【高血圧とアルコール】お酒を飲むと動悸がするのは何で?

「自分では少量のお酒だと思って飲んだら動悸がする・・・」
「高血圧の人がアルコールを摂ると動悸がするのは何で?」

高血圧の人は特にアルコールを摂ると、胸や息が苦しくなった経験があるという人は多いのではないでしょうか。
この記事では高血圧とアルコールの関係についておさらいしつつ、お酒を飲むと動悸がする理由についてご紹介します。

お酒と高血圧


お酒を飲むと血管が拡張されて、一時的に血圧は下がります。
しかし、習慣的に飲酒を続けると血圧は高くなるので毎日お酒を飲んでいる人は要注意です。
長時間の飲酒でも同様に血圧が高くなるリスクがあります。

お酒の席でのおつまみは塩分の高いものが多いのも、飲酒を避けるべき理由のひとつです。

また、お酒を飲むことで寝付きを良くするメリットもありますが、アルコールが深い眠りを妨げるので、眠りの質自体は下がり、高血圧の発症率も上がるため血圧が気になる人はお酒を控えておいた方がベターと言えます。

【ゆっくり解説】悲報!アルコール依存の影響…お酒を飲み続けるとどうなる!

こちらの記事でも詳しくご紹介していますので、是非チェックしてみてくださいね。

高血圧の人はお酒を飲んではいけないの?

また、お酒の席に欠かせないおつまみは塩分が高いものが多い傾向にあります。
塩分の高い食べ物とむくみについてはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

https://nagareha.com/archives/238

お酒を飲むと動悸がする理由


最も考えられる原因としては「アセトアルデヒド」の影響です。
アセトアルデヒドはアルコールが肝臓で分解された状態の物質です。

これは毒性が強いことが特徴で、動悸や吐き気、頭痛などの不調を引き起こします。
お酒が弱い人や悪酔いしたときに見られる症状の原因とも考えられていますよ!

アセトアルデヒドは、アルコールと同様に血管を拡張させる作用があるため、血液を全身に長そうとすると脈拍数が増えてその結果、動悸を引き起こすとされています。

また、お酒に強いか弱いかはそれぞれの酵素の分泌量によっても異なります。
一般的にアセトアルデヒドを分解する酵素のALDH2がよく働く人は悪酔いしにくい傾向があります。

しかし、悪酔いしにくいからといって沢山お酒を飲んで良いというのは大きな誤解です。
アセトアルデヒドを分解しても、アルコール摂取量は変わりません。
当然、心臓、肝臓や腎臓などの内臓疾患や高血圧のリスクがあるということを覚えておきましょう。

【お酒をやめる】~人類最大の敵~ アセトアルデヒドの正体【中田敦彦のYouTube大学/切り抜き/禁酒/アルコール依存の危険性とは?】

まとめ


いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事のおさらいです!

– お酒を飲むと血管が拡張されて、一時的に血圧は下がるが、継続して日常的にお酒を飲む人は高血圧のリスクが高くなる
– 長時間の飲酒でも血圧が上がる
– アルコールが肝臓で分解されたアセトアルデヒドは毒性が高く、吐き気や頭痛、動悸を引き起こすとされている
– アセトアルデヒドは血管を広げる作用があるため、血液が循環するときに脈拍が増えて動悸を引き起こしてしまうとされている
– お酒に強いか弱いかはアセトアルデヒドを分解する酵素のALDH2の分泌量や働きにもよるが、悪酔いしないからといってお酒を沢山飲んで良いというわけではない

お酒の成分と動悸についてご紹介しました。
高血圧の人でお酒が好きな人には、お酒を控えること自体が辛いことですよね。
いきなり辞めるのではなく、まずはこのままお酒を飲み続けることのリスクについて学ぶことも禁酒の第一歩です。

禁酒に成功した人の体験談もチェックして、モチベーションを保ちながら取り組んでみてくださいね。

初心者におすすめの橿原市のフィットネスジムWELLS

高血圧の対策!チョコレートを食べる量はどれぐらいがいいの?

「血圧が高めだから、チョコレートを間食に選びたいけれどどれぐらい食べれば良いの?」
「ダイエット中だからチョコレートの脂質が気になる・・・。カロリーオーバーにはならないの?」

カカオ成分70%以上のチョコレートには、ココアポリフェノールが豊富に含まれ、血圧の高めな人の間食にぴったりです。
しかし、チョコレートは脂質が高く、カロリーもそれなりにあります。

身体に良いからといって沢山食べるのではなく、適量を押さえて効果的に活用しましょう!

チョコレートの選び方や食べるタイミングについてはこちらの記事で紹介しているのでチェックしてみてくださいね。

高血圧対策のおやつにチョコレートがおすすめの理由

チョコレートを摂るメリットや効果


チョコレートにはカカオポリフェノールが含まれています。
ポリフェノールは緑茶やコーヒーにも含まれている抗酸化物質です。

その中でも、カカオポリフェノールはココアやチョコレートなどのカカオ豆を原料にした食べ物に含まれています。
カカオ豆をそのまま使うことのできる食べ物は、ポリフェノールの含有量が多いという特徴もありますよ!
カカオポリフェノールが吸収された後に血中に行き渡ると、血管の炎症を抑えて血行の改善に効果が期待されます。

動脈硬化の予防にも繋がる成分なので、チョコレートは高血圧対策したい人には特にメリットの多い食べ物であることがわかります。

【LDL&血圧】チョコレートの凄すぎる5つの健康効果

チョコレートはどれぐらい摂れば良いの?


健康目的で摂取する場合でもあくまでおやつ(間食)の位置付けで摂取するようにしましょう。

一般的な板チョコのカロリーは大体300kcalほど。
活動量の少ない成人男性の1日の摂取カロリーは2,000kcalで、おやつで摂取するカロリーの目安は1日の摂取カロリーの内の10%なので、1枚まるごと食べるとカロリーオーバーになりがちです。

また、この目安はあくまでおやつで摂取するカロリーの上限なので、必ず1日の摂取カロリーのうちの10%をおやつで摂ることをおすすめしているものではありませんよ!

また、脂質が多い食べ物なので、食事制限中の人はカロリーだけでなく脂質量が上回らないように気をつけましょう。

チョコレートはカカオ成分70%以上のものを選んでいるのを前提として、1日約25グラムが目安です。
板チョコ1枚が約50グラム程度なので、半分ぐらいの量までにして食べ過ぎないようにしましょう。

【血糖値測定】チョコレート効果3種類をそれぞれ1箱一気に食べて血糖値測定!衝撃の結果!

まとめ


いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事のおさらいです!

– チョコレートに含まれるカカオポリフェノールはカカオ豆に含まれる抗酸化物質
– 血管の炎症を抑えて、血の流れを改善する効果が期待されている
– 原材料名の先頭にカカオマスが入っているチョコレートはカカオ成分が豊富に含まれている
– カカオ成分が70%以上含まれているものが、カカオポリフェノール配合量が高い
– チョコレートは脂質が多い食べ物なので、ダイエット中の人は特に食べ過ぎに気をつける必要がある
– おやつの摂取するカロリーの目安は1日の摂取カロリーの全体量の10%が目安で、活動量の少ない男性(1日摂取カロリー2,000kcal)が板チョコを間食に1枚食べるとカロリーオーバーになってしまう
– カカオ成分70%以上のチョコレートを1日25グラムまでを目安に食べ過ぎを防ぐ

血圧が気になる人の間食にぴったりな高カカオのチョコレート。
カロリーが高く、脂質が多いという特徴をよく理解して、効果的に摂取しましょう!

健康診断の結果が気になる方で奈良のパーソナルトレーニングジムをお探しならぜひ。

高血圧網膜症と診断されたら?

「高血圧と目の病気は何か関係があるの?」
「高血圧網膜症はどんな病気?診断されたらどうなるの?」

高血圧には自覚症状がなく、気が付いたときには重大な合併症が引き起こされていることが多いことから、サイレントキラーと呼ばれています。
動脈硬化や心不全が高血圧と関連する病気として有名ですが、高血圧の影響は目にも表れます。

高血圧網膜症はその中のひとつで、放っておくと視力の低下をも引き起こします。
今回は高血圧網膜症について解説しながら、診断されたときにどのように指導されることが多いのかについてもご紹介します。

高血圧網膜症とは

高血圧が原因で生じる目の病気の中でも代表的なのが高血圧網膜症です。

高血圧になると、網膜に走っている毛細血管がダメージを受けたときには眼球の中での血流に影響が出ます。
最初に、毛細血管の損傷を受けて血管の壁が分厚くなります。
この変化を受けると、分厚くなった血管の壁によって血管の内側が狭まり、網膜への血液の流れが悪くなってしまいます。
そうなると、栄養が送れなくなるので目の機能にも影響が生じてしまいます。

高血圧網膜症と視力


高血圧網膜症は、初期の場合では自覚症状はほとんどありません。

この疾患によって網膜に血液が送れなかったところだけに損傷が見られると、はじめに点々と部分的に症状が見られる場合もあります。
段々と病気が進行していくにつれて網膜の中に血液がにじみ出してきたり、血管のむくみが生じ、視力が落ちる原因になります。

また、視力の落ち方は網膜のどの部位に損傷が起るかにもよってスピードが異なってきます。
特に、網膜の中心部分に位置する黄斑に高血圧網膜症の影響による損傷が起ると、視力の低下が比較的早くなってしまいます。

また、喫煙者は特にリスクが高い傾向があるので注意が必要です。
こちらの記事では高血圧と喫煙の関係について解説していますので、是非チェックしてみてくださいね!

タバコと高血圧の関係

タバコと高血圧の関係

高血圧網膜症と診断されたらどうなるの?


高血圧網膜症と診断された場合には、他の病気が隠れている場合があります。
高血圧はこの疾患だけでなく、脳出血や動脈硬化など命に関わる様々な病気の原因になり得ます。

よって、この疾患の場合もほとんどのケースで高血圧の指導が入ると思っておいて良いでしょう。

また、高血圧網膜症が進行している場合はレーザー光凝固術によって進行を抑える治療法もあります。
しかし、これは視力回復のために行うものではなく、病気の進行を止めるために行われるものです。
進行度合いによっては1回のみの治療ではなく、何度かかかる場合もあるので長期的に治療する必要があると念頭においておく必要がありますよ!

#ゴロー #解剖生理
眼の構造と働き(遠近調節、散瞳と縮瞳、網膜の仕組み)

まとめ


いかがでしたでしょうか?
最後のこの記事のおさらいです!

  • 高血圧の合併症として高血圧網膜症が挙げられる
  • 高血圧で網膜の血管の内壁が分厚くなって、血管の中が狭くなることで血液の供給に悪影響を及ぼす
  • 段々と病気が進行していくにつれて網膜の中に血液がにじみ出してきたり、血管のむくみが生じ、視力が落ちる
  • 網膜の中心部分に位置する黄斑に高血圧網膜症の影響による損傷が起ると、視力の低下が早くなる
  • 高血圧網膜症は、初期の場合では自覚症状はほとんどない
  • 高血圧網膜症は喫煙者は特にリスクが高い傾向がある
  • 高血圧は脳出血や動脈硬化など命に関わる様々な病気の原因になり得るため、治療の際に高血圧の改善のための指導があるケースがほとんど
  • 高血圧網膜症が進行している場合はレーザー光凝固術によって進行を抑える治療法がある
  • レーザー光凝固術は視力の回復が目的のものではなく、あくまで病気の進行を止めるためのものである

高血圧が原因となる病気は動脈硬化や心臓病のイメージが先行しがちですが、視力をも失う危険のある病気も併発する恐れがあります。
自覚症状がないだけに、日々の生活習慣が重要に関わってくるものなので、高血圧と診断される前からも予防に努めることが大切です。

生活習慣病予防のために、少し遠回りして通勤することや、軽いサイクリングを趣味として取り入れるなど、運動習慣をつけることもおすすめです。
こちらの記事ではウォーキングとダイエットについてご紹介していますので、是非参考にしてみてくださいね。

【骨格ストレートのダイエット】ウォーキングの効果とおすすめの理由をご紹介

高血圧でまぶたがむくむ?目の腫れと高血圧について

「まぶたが腫れてきたけれど、これって高血圧と何か関係があるの?」
「高血圧とまぶたって何か関係があるの?」

高血圧は自覚症状がなく、糖尿病や動脈硬化など恐ろしい病気が併発している可能性が高いことからサイレントキラーと呼ばれています。
今回は瞼の腫れやむくみと高血圧についてご紹介します。

まぶたが腫れただけでは高血圧と見分けがつかない


大前提として、まぶたが腫れたり浮腫んだりしたぐらいでは高血圧と判断は出来ません。
まぶたが腫れる原因には、眼瞼炎や虫さされ、カビや細菌・ウイルスが侵入してきたことや、かぶれやアトピーなどの皮膚炎、むくみなど実に様々なものがあります。

一言でまぶたの腫れと言っても、それは高血圧が原因しているものと断定するのは自己判断するのは難しいことです。

#眼科 #めまい #目
ものもらいの種類と治す方法!眼科医が解説!

また、ストレスが溜まっている状態にまぶたが腫れやすい人も多い傾向があります。
ストレスと高血圧の関係はこちらの記事でも解説していますので、是非チェックしてみてくださいね!

高血圧の敵!ストレスと血圧の関係について

高血圧の敵!ストレスと血圧の関係について

高血圧とむくみ


まぶたの腫れが放血圧と関係あるものと断定するのは難しいものの、高血圧のむくみがまぶたの腫れに影響を与えている可能性もゼロではありません。

血圧が高い状態には血管に圧力がかかるため、負担がかかって負けてしまわないように私たちの身体は血管を厚くするように働きかけます。
すると、本来の血管の弾力性が失われて、血管の内側が硬くなり傷つきやすくなってしまいます。

また、血管は全身を巡っており、血管に圧力がかかることで血液の巡りが悪くなり、身体に水が溜まりやすくなります。

その結果、むくみが生じるの高血圧と身体のむくみは関係が深いとも言えます。

それに加えて、塩分の高い食事を摂取するときはむくみに特に気をつけなければなりません。
塩分は身体の中で一定量が保たれており、塩分を取り過ぎると身体の塩分濃度が高くなるので身体が薄めようと水を溜めこもうとします。

こちらの記事でもむくみと塩分やアルコールについて解説していますので、是非チェックしてみてくださいね!

顔のむくみは何が原因?おすすめの対策方法もご紹介

高血圧が原因で目の病気になる?高血圧眼底とは


まぶたの腫れのように、外見が変化する場合だけでなく、目の機能にも高血圧が関わってくる疾患もあります。
高血圧眼底では、高血圧によって血管が詰まって眼底出血を起こして視力の低下や、目の疾患の原因で虫が飛んでいるように見える飛蚊症を引き起こすことがあります。

目の症状を訴えて眼底検査を受けた際にこの疾患をはじめ、高血圧や動脈硬化が見つかる場合も。
むくみだけでなく、ものの見え方が変わったと実感するときには注意が必要です。

#平島修 #診察 #眼
網膜循環と高血圧性網膜症:眼底(Part.8)

まとめ


いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事のおさらいです!

  • 大前提として、まぶたが腫れたり浮腫んだりしたぐらいでは高血圧と判断は出来ない
  • まぶたが腫れる原因には、眼瞼炎や虫さされ、カビや細菌・ウイルスが侵入してきたことや、かぶれやアトピーなどの皮膚炎、むくみなどがある
  • 血管は全身を巡っており、血管に圧力がかかることで血液の巡りが悪くなり、身体に水が溜まりやすくなる
  • 塩分を取り過ぎると身体の塩分濃度が高くなるので身体が薄めようと水を溜めこもうとするのでむくみの原因になる
  • 高血圧眼底では、高血圧によって血管が詰まって眼底出血を起こして視力の低下や、目の疾患の原因で虫が飛んでいるように見える飛蚊症を引き起こすことがある

まぶたの腫れの原因には様々なものがありますが、高血圧と関連するものもないわけではありません。
日々の高血圧対策や健康維持には、ご自身の身体の声をしっかりと聞くことも大切です。

高血圧で目が見えにくくなる?目に関係する合併症について

「血圧が高くなったせいで目が見えにくくなることってあるの?」
「高血圧の合併症にはどんな病気があるの?」

高血圧は日本人にとってとても身近な病気です。
よくある生活習慣病であることから軽視されがちな高血圧ですが、そのまま放っておくと恐ろしい合併症の原因になる場合があります。

その中でも動脈硬化や心不全はよく知られているのですが、高血圧が原因で目にも影響することをご存知でしょうか?

今回は高血圧が関係する目の病気である高血圧網膜症についてご紹介します。

高血圧が与える目への影響


高血圧を放っておくと、目にも悪い影響が生じる場合があります。
もし高血圧気味の状態で高血圧と診断されていなくても、長い間生活習慣の改善や予防や治療しないでいると目の網膜の血管にダメージを受けます。

網膜とは、 眼球の内側をぐるっと覆っている薄い膜状の組織のことです。
よく、目の構造はカメラに例えられることが多い、カメラを目に置き換えて考えたときに、網膜は映像を記録するフィルムだと思うとイメージがしやすくなります。

「視る」とは、瞳を通して見た映像を網膜で受け取り、脳と通じている目の神経(視神経)から脳へと送ることを指します。

高血圧の合併症である高血圧網膜症は瞳と神経の橋渡しになる重大な役割を担っている網膜の病気です。
高血圧や高血圧気味のまま何もしないでおくと、網膜にダメージを与えて高血圧網膜症を引き起こす原因になります。

#網膜 #網膜色素変性症
【眼鏡知識解説】網膜と視細胞

高血圧網膜症とは


高血圧症候群により、網膜に走っている毛細血管がダメージを受けたときには眼球の中での血流に影響が出ます。
最初に、毛細血管の損傷を受けて血管の壁が分厚くなります。
この変化を受けると、分厚くなった血管の壁によって血管の内側が狭まり、網膜への血液の流れが悪くなってしまいます。
そうなると、栄養が送れなくなるので目の機能にも影響が生じてしまいます。

進行すると視力が低下してしまう

高血圧が原因で目が悪くなるのは、この疾患が影響している可能性があります。

この疾患によって網膜に血液が送れなかったところだけに損傷が見られると、はじめに点々と部分的に症状が見られる場合もあります。
段々と病気が進行していくにつれて網膜の中に血液がにじみ出してきたり、血管のむくみが生じ、視力が落ちる原因になります。

視力の落ち方は網膜のどの部位に損傷が起るかにもよってスピードが異なってきます。
特に、網膜の中心部分に位置する黄斑に高血圧網膜症の影響による損傷が起ると、視力の低下が比較的早くなってしまいます。

まとめ


いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事のおさらいです!

  • 高血圧の合併症として高血圧網膜症が挙げられる
  • 網膜は瞳と神経の橋渡しになる重大な役割を担っている
  • 高血圧や高血圧気味のまま何もしないでおくと、網膜にダメージを与えて高血圧網膜症を引き起こす原因になる
  • 高血圧で網膜の血管の内壁が分厚くなって、血管の中が狭くなることで血液の供給に悪影響を及ぼす
  • 段々と病気が進行していくにつれて網膜の中に血液がにじみ出してきたり、血管のむくみが生じ、視力が落ちる
  • 網膜の中心部分に位置する黄斑に高血圧網膜症の影響による損傷が起ると、視力の低下が早くなる

高血圧やそのリスクの高い人に視力の低下が見られた場合、高血圧網膜症の可能性もゼロではありません。
基本的には目立った体調の変化のない血圧の病気は、普段からの予防が重要になってきます。

また、重篤な合併症の多い高血圧は普段の生活を見直すことが治療のために大切なポイントになります。
こちらの記事では高血圧の予防や改善に欠かせない運動について解説していますので、是非併せてチェックしてみてくださいね!

【高血圧の人の有酸素運動】効果を高めるポイントを3つ紹介

【高血圧の人の有酸素運動】効果を高めるポイントを3つ紹介

高血圧と肩こりの関係

「高血圧の人って肩こりが起りやすいって本当?」
「肩こりと高血圧って何か関係があるの?」

高血圧は自覚症状のない生活習慣病です。
本来は高血圧になったかもしれない!と誰もがわかるような体調の変化はないものですが、合併症が生じているときに頭痛や肩こり、めまいなどが生じる場合があります。

今回は肩こりと高血圧についてご紹介します。

こちらの記事でも、高血圧の初期症状についてご紹介していますので、是非併せてチェックしてみてくださいね!

高血圧には初期症状がある?

高血圧には初期症状がある?

そもそも肩こりは何でなるの?


私たちの身体の作り自体が首や肩に負担がかかりやすく、首は頭を支えており、座ったり歩いたりしている時間は首にずっと負担がかかっている状態です。

肩こりは、首から肩にかけて位置している僧帽筋などの筋肉が緊張した状態が続いて血行が悪くなり、そこから怠さや重さを感じて生じます。

肩こりが起こる原因は前傾姿勢のデスクワークが続くことによる姿勢の悪さによるものといったイメージがあると思います。
姿勢の悪さは勿論、肩こりの原因に直結しやすいのですが、それだけでなく、筋肉の疲労や血行不良、末梢神経障害も原因として挙げられます。

#在宅ワーク #デスクワーク #リモートワーク
【要注意】絶対にやってはいけないパソコン&デスクワーク環境とNG姿勢<ワースト5>

高血圧と肩こりの関係

最近は10代の若い人でも肩こりになるぐらい肩こりは誰にでもよくある症状ではありますが、高血圧が原因で肩こりとなることもありますよ!

血圧が高い状態は、交感神経が優位になっています。
副交感神経がリラックスをして、血管が拡張していて血流の循環がしやすい状態に対し、交感神経の働きが優位な状態では、血管が収縮し血行不良が起こります。

自律神経の働き【前編】交感神経と副交感神経の作用

この血行不良が原因で、ひどい肩こりが生じてしまうと考えられます。
肩こりは珍しい症状ではないので、一般的なものと高血圧が原因であるものかの見分けはつきにくいものです。

慢性的に肩こりが起こっている人には高血圧気味である傾向もあるので、肩こりが気になる人は血圧を測ってみるのも高血圧だけでなくその合併症に早く気付くことにも繋がります。

また、普段から運動している人は運動によって血圧の循環が活発に行われているので、高血圧だけでなく肩こりの軽減にもメリットがありますよ!
肥満や高血圧を指摘されてるけれども、なかなか運動へのハードルが高いと感じる人は軽い有酸素運動からチャレンジしてみましょう。

有酸素運動に取り組むメリットについてはこちらの記事でも解説されていますので、是非チェックしてみてくださいね!

【骨格ストレートの人のダイエット】有酸素運動が大切な理由

まとめ


いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事のおさらいです!

  • 高血圧は基本的に大きな体調の変化はないものですが、合併症が生じているときに頭痛や肩こり、めまいなどが生じる場合がある
  • 肩こりは、首から肩にかけて位置している僧帽筋などの筋肉が緊張した状態が続いて血行が悪くなって起こる
  • 筋肉の疲労や血行不良、末梢神経障害も肩こりのも原因として挙げられる
  • 血圧が高い状態は交感神経が優位になっており、血管が収縮し血行不良が起こることで肩こりが生じるケースがある
  • 慢性的に肩こりが起こっている人には高血圧気味である傾向がある
  • こりが気になる人は血圧を測ってみるのも高血圧だけでなくその合併症に早く気付くことにも繋がる

高血圧が原因で肩こりになる場合があることについて解説しました。
肩こりは、ありふれた症状でもありますが、その原因によっては重篤な合併症もあるのでなかなか改善されない人や頭痛も一緒に症状に出ている人は特に注意する必要があります。

高血圧は自覚症状がなく、なかなか自分で気付くことができない生活習慣病ですが、肩こりも身体からのメッセージを担っていることを意識して早めに予防や対策を行うことを心がけましょう。

高血圧には初期症状がある?

「自分が高血圧だとはなかなか気付きにくいけれど、何か自覚症状はないの?」
「血圧が高いと何か初期症状のような前兆があるの?」

高血圧には脳出血や心不全、動脈硬化など恐ろしい合併症があります。
よって、高血圧にはやく気付くことで、これらの病気にかかるリスクを回避することが出来るかもしれませんよ!

しかし、一般的には高血圧には初期症状はありません。
この記事では高血圧に早く気付くために押さえておきたいポイントについてご紹介します。

基本的に高血圧には初期症状がない


上記でも触れたとおり、高血圧には初期症状がなく、そのことから「サイレントキラー」と呼ばれています。

しかし、高血圧を指摘された人の中には以下のような自覚できる身体や体調の変化があるケースも存在します。

  • 頭痛
  • 身体や顔の浮腫
  • めまい
  • 肩こり

しかし、これらは高血圧に関係なく日常的によく起こる体調不良なので、高血圧が原因であるものと見分けは極めてつきにくいものです。

ストレスの高い状態でもこれらの症状が現れる場合もありますよ!
こちらの記事ではストレスと高血圧について解説していますので、併せてチェックしてみてくださいね!

高血圧の敵!ストレスと血圧の関係について

初期症状がないからこそ、日頃の生活習慣を見直そう


高血圧による初期の体調の変化と日常的によくあるものを見分けるのは、とても難しいことであることを解説しました。

当たり前ではありますが、普段からの身体のコンディションが悪いと、日頃の身体の変化にも気付きにくくなります。
そのため、まずは身体の声に気付きやすくするために高血圧になりにくい健康的な状態をキープすることを心がけましょう!

具体的には高血圧を予防したり、血圧の状態を保つためには以下のことに気をつけて生活する必要があります。

  • 高血圧のリスクとなるストレスを溜めない
  • 飲酒や喫煙を控える
  • 睡眠の質を改善する
  • 適度な運動に取り組む
  • 入浴やストレッチなど、リラックスできる時間を作る
  • 濃い味付けのものは避け、減塩に取り組む
  • 肥満気味の人はダイエットを

これらを意識して生活を送ることで、体調の変化に気付きやすい身体の状態に近付けやすくなりますよ!

しかし、禁煙や禁酒、ダイエットの実施にすぐ取り組むことはなかなかハードルが高いですよね。
それらに比べて、睡眠を見直すことはまチャレンジしやすいのではないでしょうか?

こちらの動画では食べ物から睡眠を改善することについて紹介されていますので、是非チェックしてみてくださいね。

寝不足が高血圧になる原因と改善する3つの食べ物【睡眠は大切】

また、活動時間が短くてなかなか眠りにつきにくい人は休日の空いている時間を見つけて簡単な運動に取り組むのをおすすめします。
軽い有酸素運動も良いですが、医師から特に運動について制限をかけられていない人は無理のない範囲で筋力トレーニングを行うのをおすすめします。

適度に筋肉に負荷をかけて、身体作りを行うことでダイエットにも繋がり、身体を動かすことでストレスの解消にも良い効果が期待出来ます。

こちらの記事では筋力トレーニングのメリットのひとつであるストレス解消について詳しくまとめていますので、是非参考にしてみてくださいね!

筋トレがうつ病の予防になる?

※外部リンクが開きます。

まとめ


いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事のおさらいです!

  • 高血圧には初期症状がなく、そのことから「サイレントキラー」と呼ばれている
  • 高血圧を指摘された人の中には、頭痛やめまい、肩こりやむくみがあったという人もいる
  • 高血圧による体調の変化なのか、日常的によく起こるものとの見分けはつきにくい
  • 普段からの身体のコンディションが悪いと、日頃の身体の変化にも気付きにくくなる
  • 日頃から高血圧を予防して、血圧の状態をキープする生活習慣を続けることが大切
  • 禁酒や禁煙、ダイエットに取り組む事にハードルが高いと感じる人はまずは睡眠から見直すことがおすすめ

高血圧は生活習慣病のひとつです。
初期症状がなく、様々な病気が併発されやすい軽視できない病気ですが、日頃の生活によって防ぐことができることを念頭に置いて、普段の生活を見直してみてくださいね。

高血圧にマッサージは効果があるの?

「高血圧の対策にマッサージって効果は本当にあるの?」
「高血圧の人がマッサージを行うことで得られるメリットってどんなものがあるの?」

マッサージと聞くと、肩こりや腰痛のイメージがありますよね。
身体の凝りをほぐすことで、血行を改善する効果もあるので、血の巡りについても良い働きをもたらすことが期待出来ます。

この記事ではマッサージのメリットについて解説しながら、施術を受けるときの注意点をご紹介します。

高血圧の人がマッサージを受けるメリット


リラックス効果があるので副交感神経が優位になる

交感神経が興奮状態や活動的になるときに優位になり、血圧や心拍数を上げるのに対して、副交感神経はリラックスした状態で優位になります。
マッサージはリラックス効果があるので、副交感神経が活発になり心と身体を落ち着けさせてくれますよ!

血圧を下げるツボが存在する


東洋医学の歴史の中で、長年の経験から高血圧に効果のあるツボを専門家が刺激して血圧をコントロールする自律神経にアプローチすることができます。
ツボ押しは独学でも行おうと思えば出来るものですが、プロによる施術では相性や症状をカウンセリングした上で、その人に合うものを厳選して実践してくれるのも専門機関で施術を受けるメリットでもあります。

血行を改善する


普段座りっぱなしや立ちっぱなしの状態が長時間続いていると血流が滞り、血圧も高くなりやすくなってしまいますよ!
特に、第二の心臓と呼ばれるふくらはぎにはポンプ機能があり、ふくらはぎが凝り固まっていると心臓から送られてきた血液を心臓に押し返して送り戻す作用が弱くなってしまいます。

ふくらはぎの凝りをほぐすことも高血圧対策にも繋がることなので、マッサージによる効果は大いに期待が出来ます。

また、血行改善と聞くと、サウナで汗を流すことを連想する人もいるかもしれませんが、高血圧の人がサウナを利用するのはお勧めできません。
高血圧の人がサウナを利用する危険性についてはこちらの記事でも詳しく解説していますので、是非チェックしてみてくださいね!

高血圧の人はサウナに入ったらダメなの?

マッサージを受けるときの注意

ここからは、マッサージを受けるときの注意点についてご紹介します。
是非、施術を受ける施設選びにお役立てください。

整骨院や鍼灸院がおすすめ


マッサージは資格の持つ医療従事者に行ってもらうのがおすすめです。
専門学校や大学などの教育機関や、医療機関での実習を行い、国家資格を持つスペシャリストは身体の構造や疾患について幅広い知識を持っています。

患者の状態を見て、適正な指圧の強さや施術の長さを判断し、身体のことで気になることがあればプロによる的確なアドバイスがもらえるのもメリットの一つです。

※疾患の診断は医師のみが行います。

肩こりで無資格マッサージに行ってみると・・・

また、無資格の施術者によるマッサージにおいて、トラブルも多いことも事実です。
あるアナウンサーがマッサージを受けて骨折したことでも、無資格者によるマッサージ施術の問題が大きく取り上げられたのも有名な話ですよね。

必ず、施術者の実績やプロフィール、施設について調べておくのも大切なことです。

マッサージによる骨折事故の原因、予防、対策を考える。資格者も無資格者も利用者も知っておきたい知識を解説。

施術者に高血圧の傾向があることを伝えよう


血圧がきになっていることについて、問診の際にあらかじめ伝えておきましょう。
そうすることによって、施術内容が調整されたり、自宅での過ごし方や施術頻度についての詳しくアドバイスがもらえる場合がありますよ!

前述の通り、国家資格を持つ医療従事者は幅広い知識を持っており、その人に合わせた施術方法や改善方法を持ち合わせているのも鍼灸院や整骨院で施術を受けるメリットです。

是非、然るべき施設で施術を受けるメリットを最大限に活かしましょう!

まとめ


いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事のおさらいです!

・マッサージで身体の凝りをほぐすことで、血行を改善する効果もあるので、血の巡りについても良い働きをもたらすことが期待出来る
・マッサージによって、リラックス状態になることで副交感神経が活発になり心と身体を落ち着けさせる
・ツボを刺激することで血圧をコントロールする自律神経にアプローチすることができる
・マッサージで血行を改善させることで、血流を促して高血圧を予防する
・マッサージは整骨院や鍼灸院で受けることがおすすめ
・国家資格を持つスペシャリストは身体の構造や疾患について幅広い知識を持っており、患者それぞれにあった施術を調整してくれる

今回は、マッサージを受けることについて高血圧にどのようなメリットがあるのか、その注意点についてもご紹介しました。

血行や血流、自律神経といったキーワードが高血圧改善のカギとなりますが、それには軽い有酸素運動も大いにおすすめできますよ!

いきなりハードな運動はしなくても、ゆっくりとしたペースでのウォーキングやサイクリングもおすすめです。
こちらの記事でも有酸素運動のメリットについて解説してきますので、是非チェックしてみてくださいね。

【骨格ストレートの人のダイエット】有酸素運動が大切な理由

偽の高血圧?白衣高血圧とは

「家で血圧を測ったときと、病院で血圧を測ったらちょっと結果が違うのは何で?」
「病院の独特の雰囲気で緊張して、どうも血圧が高くなってしまうような気がする・・・」

病院で血圧を測ったときに、いつもよりも高い数値が出てびっくりしてしまったことはありませんか?
ほんの少しの数値の影響でも、数値が高く出てしまうと心配になってしまいますよね。

実は、医療従事者が着る白衣がストレスになることが原因で引き起こされる高血圧が存在します。
これは、白衣高血圧と呼ばれるものです。

この記事では白衣高血圧について解説しながら、気をつけておきたいポイントについてご紹介します。

【日本高血圧学会】あら?家では正常血圧なんですけどね・・

白衣高血圧とは


白衣高血圧は前述の通り、病院で血圧を測る際に医師や看護師の着用する白衣が緊張(ストレス)になって血圧がいつもより高めに出てしまう高血圧を指します。

ストレスと血圧は密接に関係しています。
こちらの記事ではストレスと高血圧についてまとめていますので、是非チェックしてみてくださいね。

高血圧の敵!ストレスと血圧の関係について

一般的に、若い人よりも高齢者に多く見られる傾向がありますよ!

具体的にどれぐらいの数値の変化があればこれに該当するといった明確な指標がないため、判断のポイントは診察室外で測った血圧の数値となります。
※各医療機関によって、目安となる指標は存在する場合があるようです。
そのため、普段からの測定や記録は診察を進めていく上で非常に重要なものであることを覚えておきましょう!

一時的なものではない場合もある


白衣高血圧が見られる人は慢性的な高血圧に発展する傾向があります。
ですので、単なる緊張による一時的なものとして捉えるのではなく、その要因には慢性的な高血圧のリスクがあることを理解しておく必要がありますよ!
したがって、白衣高血圧は偽の高血圧という考え方は当てはまりません。

医療機関では白衣高血圧も、高血圧の前触れがあるものとして考えられます。
経過観察や必要に応じて投薬や食事指導を行う場合もあります。

特殊な高血圧として捉えられがちな白衣高血圧ですが、自宅では気付かない隠れた高血圧をあぶり出して危険因子を発見できるのはある意味でメリットであるかもしれませんよね。

高血圧はサイレントキラーと呼ばれるように、自覚症状がないのも危険であると言われている理由です。
白衣を着た看護師や医師による血圧測定や病院の雰囲気にのまれて、緊張して血圧が高く出ても隠れた高血圧を見つけることが出来たと前向きに捉えて結果と向き合いましょう!

まとめ


いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事のおさらいです!

  • 白衣高血圧とは医療従事者が着る白衣が原因で引き起こされる高血圧のこと
  • 白衣高血圧は若い人よりも高齢者に多く見られる傾向がある
  • 具体的にどれぐらいの数値の変化があればこれに該当するといった明確な指標がないため、判断のポイントは診察室外で測った血圧の数値
  • 普段からの測定や記録は診察を進めていく上で非常に重要なものである
  • 白衣高血圧が見られる人は慢性的な高血圧に発展する傾向がある
  • 特殊な高血圧として捉えられがちな白衣高血圧ですが、自宅では気付かない隠れた高血圧をあぶり出して危険因子を発見できるのはある意味でメリットになり得る

病院の殺伐とした雰囲気や臭いにも緊張してしまう人は多いと思います。
これも一種のストレスで、数値に影響が出てしまうのも厄介ですよね。

今回は白衣高血圧をポイントに絞って解説しましたが、他にも美人の看護師さんにドキドキと緊張してしまって血圧が高く出てしまう美人高血圧も存在します。

リラックスした状態で血圧を測ることが大切であることは大前提なのですが、白衣高血圧や美人高血圧が見られる人は慢性的な高血圧にならないことも心がけましょう。

高血圧対策のために、軽い有酸素運動もおすすめですよ!
血圧のためだけではなく、ストレス解消や体力の向上といったメリットもあるので、是非無理のないペースで取り組んでみましょう。

【骨格ストレートのダイエット】ウォーキングの効果とおすすめの理由をご紹介

【女性の高血圧】妊娠時高血圧症候群

「女性特有の高血圧ってどんなものがあるの?
「妊娠時になる高血圧はどれぐらい危険なの?」

一般的に女性よりも男性の方が高血圧の人が多い傾向があり、女性は低血圧の人が多いイメージがありますよね。

しかし、女性はライフステージごとに女性ホルモンのバランスが変化して、その影響が血圧(右下肢)に生じることがあります。
更年期や生理や妊娠時にはその影響を受けやすい傾向がありますよ!

今回は妊娠中の高血圧についてご紹介します。

女性特有の高血圧についてはこちらの記事でも解説していますので、是非チェックしてみてくださいね。

女性特有の高血圧

妊娠時高血圧症候群とは


妊娠してから発症する高血圧は妊娠高血圧症候群と呼ばれ、妊娠時特有の高血圧として代表的なものです。

妊婦の20人に1人の割合で発症するもので、早くに症状が見られた場合には重症化のリスクが高い傾向がありますよ!

重症化すると母親だけでなく、胎児の発育などにも影響がある大変危険な高血圧です。

妊娠時の高血圧には2種類あり、ひとつは元々高血圧の人が妊娠するもの、もともと血圧が正常の人が妊娠20週以降、あるいは分娩12週間前までに発症する高血圧があります。
前者は高血圧合併妊娠、後者は妊娠時高血圧症候群と呼ばれます。

妊娠時高血圧症候群は出産後には血圧が元に戻ることがほとんどですが、妊娠時の検診を欠かさず、日々の体調の変化にはやく気付くことで重症化や発症を防止することに繋がります。

妊娠時高血圧症候群になるとどんな危険があるのか

胎児への影響

妊娠時高血圧症候群になった場合、お腹の中の赤ちゃんの発育に悪影響を及ぼし、発達不全になる場合があります。
また、胎盤が出産の前に子宮から剥がれてしまって胎児に栄養が届かなくなる常位胎盤早期剥離にも繋がります。

これらの悪影響は最悪の場合死亡する可能性もあります。

重大な合併症を引き起こす場合がある

けいれんや脳出血、肝臓や腎臓といった内臓疾患を合併症として引き起こす可能性があります。
もともと基礎疾患のない人にもこれらの症状が伴うことがあるのもこの高血圧の特徴です。

一般的な高血圧に見られる浮腫も妊娠時高血圧症候群でも見られます。
その他の合併症は下記の通りです。

  • 脳出血(くも膜下出血)
  • 可逆性白質脳症
  • 高血圧緊急症
  • HELLP症候群

【助産師HISAKO】高齢・高血圧ですが次の妊娠を望んでもいい?胎盤早期剝離で死産の過去【高齢出産 妊娠高血圧症候群 胎盤早期剥離 妊活 リスク】

まとめ

いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事のおさらいです!

  • 高血圧は男性の方が多い傾向があるが、女性特有の高血圧や、高血圧になりやすいタイミングもある
  • 女性ホルモンの影響がきっかけで血圧が高くなる場合がある
  • 生理や妊娠、更年期において女性の血圧が変動するケースもある
  • 妊娠時の高血圧には2種類あり、ひとつは元々高血圧の人が妊娠するもの、もともと血圧が正常の人が妊娠20週以降、あるいは分娩12週間前までに発症する高血圧がある
  • 妊娠時高血圧症候群になった場合、お腹の中の赤ちゃんの発育に悪影響を及ぼし、発達不全になる場合がある
  • 妊娠時高血圧症候群はけいれんや脳出血、肝臓や腎臓といった内臓疾患を合併症として引き起こす可能性がある

高血圧自体は自覚症状のないものの、妊娠時高血圧症候群は重篤な合併症や胎児の生死に関わる疾患です。
本人が疾患について理解するのはもちろんのこと、身近に妊婦がいる場合はこういった危険がある可能性を理解してサポートすることも大切なことです。

【女性の高血圧】生理と血圧の関係

「女性特有の血圧ってどんなものがあるの?」
「月経と高血圧って何か関連はあるの?」

更年期に血圧が大きな変化を受けやすいように、女性ホルモンと血圧には深い関係があります。
今回は、生理と血圧の関係について解説します。

更年期と高血圧についてはこちらの記事でもご紹介していますので、是非チェックしてみてくださいね。

【女性の高血圧】更年期障害と高血圧

【女性の高血圧】更年期障害と高血圧

生理中に血圧が上がるって本当?


女性は生理前後に血圧が上がりやすくなります。
これは、女性ホルモンのエストロゲンの持つ血管の柔軟性を保ち、拡張させたりする働きが生理中の身体のリズムの変化に影響が出ることも要因の一つとして考えられます。

また、多くの女性の悩みの種である、生理前症候群(PMS)で気持ちが敏感なときにストレスを受けることで血圧に変化が生じる場合がありますよ!
生理中は自律神経のコントロールが難しくなりがちなので、血圧を上昇させたり心拍数を高めたりする交感神経が優位になりやすい傾向があります。
この影響を受けることでも普段よりも血圧が高くなることも覚えておきましょう。

生理前の空腹で塩分の高い食べ物を食べ過ぎないことも気をつけておく必要がありますよ!

ひどいPMSを放っておくと高血圧のリスクにもなる


「生理中は人が変わってしまうと言われるぐらいPMSが酷い・・・」

「毎回の月経の前後の倦怠感や頭痛で仕事も出来ない・・・これって病院に行くべき?」

生理前後や生理中は身体に様々な変化が起こります。
PMSの傾向が強い女性は、PMSがほとんどない人と比べて高血圧の発症のリスクが1.4倍ほど高いというデータがあります。
これはアメリカの研究機関が1,000人以上の女性を対象に研究を行い、6~20年間追跡して高血圧の発症リスクを調べたものです。

その結果、PMSが強く出る女性は40代前後で高血圧を発症する人が多かったことが結果としてデータが得られたようです。

現在PMSが強い人は日頃から、適度な運動やストレスケア、睡眠の質の向上などの生活習慣を見直すことでPMSがもたらす高血圧を防ぐことにも繋がると言えます。

生理痛・PMSを改善する3つのコツとは!?【婦人科女医が解説】

また、身体が冷えているとPMSが強く出やすい傾向があるので、身体を温めることも意識しましょう。

生理中に筋トレしても良いの?注意点とメリットについて

まとめ


いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事のおさらいです!

・更年期に血圧が大きな変化を受けやすいように、女性ホルモンと血圧には深い関係がある
・女性は生理前後に血圧が上がりやすくなる
・女性ホルモンは血管の柔軟性を保ち、拡張させる働きを持っている
・生理中の身体のリズムの変化に影響が出るため、血圧にも変化をもたらす場合がある
・PMSで受けるストレスでも血圧が高くなりやすくなる
・自律神経のコントロールが難しくなりがちなので、血圧を上昇させたり心拍数を高めたりする交感神経が優位になりやすい傾向があり、血圧が高くなることもある
・PMSの傾向が強い女性は、PMSがほとんどない人と比べて高血圧の発症のリスクが1.4倍ほど高いというデータがあり、特に40代前後で発症する傾向がある

今回は生理と血圧についてご紹介しました。
女性は妊娠や閉経などのライフステージごとに、女性ホルモンの変化が身体やメンタルに大きく影響を受けます。
その他の女性特有の高血圧についてはこちらの記事でも解説しています。

女性特有の高血圧

女性特有の高血圧

大きな変化に心身ともにダメージを受けないためにも、まずはこれから起こりうる身体の変化について知ることも大切なことです。
是非、知識も備えておきましょう!

【女性の高血圧】更年期障害と高血圧

「まもなく閉経だけれども、更年期障害になると高血圧になるって本当?」
「更年期はなぜ高血圧になるリスクが高いの?」

閉経前後の45歳から55歳までを更年期と呼び、この時期は女性のライフステージの中でもホルモンバランスが大きく変わる年齢でもあるので、身体に様々な変化があります。
その影響で生じる心身の不調は更年期障害と呼ばれます。

不眠や肩こり、イライラなどの代表的な更年期障害の症状の中に、高血圧も挙げられます。
これまで血圧が低めだった人でも更年期をきっかけに高血圧になったという人も少なくはありません。

この記事では更年期障害と高血圧の関係についてご紹介します。

女性特有の高血圧についてはこちらの記事でも解説していますので、是非チェックしてみてくださいね。

女性特有の高血圧

更年期障害とは


前述の通り更年期障害とは、閉経の前後である更年期(45歳~55歳まで)で起こる心身の不調を指します。
閉経により卵巣の働きが弱くなり、女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が減ることで生じます。

エストロゲンは生殖機能との関連だけではなく、身体の調節や自律神経にも関与しているホルモンです。
一般的には40代以降には徐々に分泌量が減少してくると言われており、閉経にさしかかるとガクッと分泌量が減る特徴もありますよ!

エストロゲンの分泌量が減ることでのぼせやほてり(ホットフラッシュ)、発汗、倦怠感やうつ、脂質異常症や骨量減少などが生じます。

ホットフラッシュに効くツボと改善方!4大タイプを解説【漢方・東洋医学】

更年期に高血圧になる理由


更年期障害ではエストロゲンの欠乏により様々な不調が生じます。
そのため、エストロゲンが少ないことにより血圧をコントロールしている自律神経の働きが弱くなり、高血圧になるリスクが高くなります。

また、更年期に見られるイライラやストレスも高血圧を引き起こす要因です。

イライラしたり、不安を感じたりすると、自律神経のうちの交感神経が反応します。
交感神経の働きが活発になると、興奮状態になり、血管が収縮するので血圧が上がります。
本来は自律神経が交感神経を制御していますが、更年期にはホルモンバランスの影響を受けて自律神経がうまくコントロールできないので、この時期は特に注意が必要であることを意識しましょう。

ストレスと血圧は密接な関係があるので、ストレスの解消方法を見つけるのも心身を守るために大切なことです。

ストレスと血圧についてはこちらの記事でもご紹介していますので是非参考にしてみてくださいね。

高血圧の敵!ストレスと血圧の関係について

更年期は血圧が不安定になりやすい時期であることを念頭におき、減塩や運動に取り組み備えておく必要があります。
いきなりジムに通ったり、スポーツ教室に通ったりすることに抵抗がある方は、まずはウォーキングなどの軽い運動がおすすめです。

こちらの記事では運動経験のない人にも比較的に取り組みやすい、軽い有酸素運動とそのメリットについてご紹介しています。
是非チェックしてみてくださいね。

【骨格ストレートの人のダイエット】有酸素運動が大切な理由

まとめ


いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事のおさらいです!

  • 閉経前後の45歳から55歳までを更年期と呼び、この時期は女性のライフステージの中でもホルモンバランスが大きく変わる年齢である
  • 一連の影響で生じる心身の不調は更年期障害と呼ぶ
  • 更年期障害は閉経により卵巣の働きが弱くなり、女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が減ることで生じる
  • エストロゲンは生殖機能との関連だけではなく、身体の調節や自律神経にも関与しているため、更年期障害にはほてり(ホットフラッシュ)、発汗、倦怠感やうつ、脂質異常症や骨量減少などの症状がある
  • ストロゲンが少ないことにより血圧をコントロールしている自律神経の働きが弱くなり、高血圧になるリスクが高くなる
  • 更年期に見られるイライラやストレスも高血圧を引き起こす要因で、自律神経の働きが弱くなる時期は特に注意が必要
  • 血圧に影響の出やすい時期に備えて、普段から減塩や運動に取り組むことも健康管理のために大切である

身体や心に様々な変化が起こる更年期。
これまでずっと低血圧の人も、これから起こる身体の変化に注視して心身を労りましょう。